【軒下のコウモリ対策】駆除方法やふん処理のポイントも解説!

「軒下にいるコウモリは、どうやって対策したらいいの?」

「軒下にコウモリの糞が落ちているんだけど、対策法が分からない…」

「どうして私の家の軒下にコウモリが集まるの?」

害獣駆除博士害獣駆除博士

はじめまして。害獣駆除博士です。

コウモリが軒下に住み着くと、糞が溜まったり悪臭や騒音などがしたりと大変ではありませんか?

悩んでいるおじさん

私の家の軒下にもコウモリが住み着いているのですが、どう対策したら良いのか分からなくて…

害獣駆除博士害獣駆除博士

確かに一般の方が自力でコウモリ対策するのは難しいものですよね。

ですが、ご安心ください!

今回は、軒下に住み付くコウモリの自分でできる対策法を分かりやすく解説します!

コウモリが軒下に住み着く理由や軒下に溜まっている糞の処理・消毒方法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください!

軒下にコウモリが住み付きやすい理由

なぜ軒下にコウモリが住み着くのか疑問に感じた人はいませんか?

実は理由もなく軒下にコウモリが住み着くのではなく、理由があるから軒下に住みついているのです。

コウモリが軒下に住み着く主な理由は、以下の3つです。

軒下にコウモリが住み付きやすい理由
  1. 餌となる昆虫が多いから
  2. 軒下の隙間に入ることで雨風をしのげて暖かいから
  3. ぶら下がりやすくて休憩場所になるから
害獣駆除博士害獣駆除博士

それぞれの理由について詳しくお伝えしていきますね!

①餌となる昆虫が多いから

①餌となる昆虫が多いから

人間の家に住み着くコウモリは、アブラコウモリという名前のコウモリがほとんどです。

彼らは主に虫を食べ、1日に食べる量は400匹を超えるとも言われています。

そして人間の家は虫が多く生息しているため、コウモリは虫を見つけやすい人間の家に住みやすいのです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ちなみに人間にとって虫は害があるため、その害を取り除いてくれるコウモリは「益獣」とも呼ばれています。

②軒下の隙間に入ることで雨風をしのげて暖かいから

②軒下の隙間に入ることで雨風をしのげて暖かいから

コウモリは暖かい場所を好みます。

軒下は、雨や風を凌げて暖かいためコウモリは軒下を好むのです。

また凌げるのは寒さだけではありません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリを捕食するような敵から身を隠すのにも好都合なため、軒下はコウモリの住む場所としてうってつけなのです。

③ぶら下がりやすくてナイトルースト(休憩場所)になるから

③ぶら下がりやすくてナイトルースト(休憩場所)になるから

「ナイトルースト」とは、コウモリが一時的に休憩する行動のことを言います。

コウモリは、寝ぐらとしている場所以外にも自分が休憩する場所を複数持っている時があります。

その一時的に休憩する場所を「ナイトルースト」と言うのです。

昼間は住処でコウモリは休んでいますが、夜になると夜行性であるコウモリは餌を求めて移動を始めます。

そして、疲れて少し休みたい時にナイトルーストをするのです。

ぶら下がっているなんて人間から見れば疲れるように感じられるかもしれませんが、足の筋肉が発達しているコウモリにとっては楽な姿勢なんです。

そして軒先は、このナイトルーストを行うための出っ張りや隠れるための隙間が多いため、ナイトルーストを行う場所としてうってつけの場所なのです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリのナイトルーストについてや対策法はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリのナイトルースト対策】休憩場所にされている場合の対策!」

軒下にコウモリが住み着いているか調べる方法

軒下にコウモリが住み着いているか調べる方法

軒下に何かが住んでいると分かったとしても、それがどんな動物かは中々分からないものです。

人間の家に侵入する動物は、イタチ、ネズミ、コウモリ、ネコなど沢山いて素人では特定するのは困難です。

しかし、その住み着いている動物を特定する方法があるんです。

それが「糞」です。

まずコウモリの糞の大きさは5mm〜10mmです。

そしてコウモリは昆虫をよく食べるため、糞の色が黒に近い色をしています。

糞の大きさ的に同じくらいであるネズミは、糞の色が茶色なので色で区別することが可能です。

また、触るとポロポロ崩れやすくなっているのもコウモリの糞の特徴です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリの糞の特徴はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリのふんの特徴】画像を使って消毒・掃除の方法を解説!」

軒下のコウモリ対策

コウモリが家に住み着いた場合、住みついた場所に合った駆除の方法をとるのが大切です。

一般的な駆除対策を行ったとしても、場所によっては効果が見込めないケースがあるからです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここでは「軒下に限定」したコウモリ対策をご紹介します。

コウモリがいる場合は即効性のある駆除スプレーを使う

コウモリがいる場合は即効性のある駆除スプレーを使う

軒下にコウモリがいるのがわかった場合、最初に使う忌避剤としてはスプレータイプがオススメです。

理由としては、スプレータイプは離れたところにも届くので、高いところに住み着きやすいコウモリにも効果的だからです。

またスプレータイプは即効性が強く、効果が早く表れるのがメリットだからです。

スプレータイプを使って、コウモリがどのような動きをするか様子を見てみましょう。

デメリットは効果の持続時間が短い点です。

使って半日もすれば臭いは薄れてしまいます。

臭いは、コウモリの苦手とするハッカの臭いがする忌避剤などを使いましょう。

使い方の注意点としては、風が向かい風の場合は使用者にもスプレーの内容物が飛んでくるので気を付けましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリ駆除にオススメのスプレータイプ忌避剤はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「コウモリ駆除スプレーは効果ある?正しい使い方や時間帯を知って撃退!」

コウモリがいない場合は持続性のあるジェルタイプの忌避剤を使う

コウモリがいない場合は持続性のあるジェルタイプの忌避剤を使う

スプレータイプは即効性がありますが、持続性に欠けます。

そこで、軒下にコウモリがいない場合は持続性のあるジェルタイプの忌避剤を使うようにしましょう。

ジェルタイプの忌避剤は、1ヶ月以上持つことが多いだけでなく、コウモリが触れれば付着して臭いが離れません。

使い方は、トレーに入れて置いて設置したり、フックにかけたり、壁に塗布したりして使います。

壁につける場合は、壁が汚れる危険性があるので注意しましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリ駆除におすすめのジェルタイプ忌避剤はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「コウモリ対策はジェルタイプの忌避剤が効果的!おすすめ商品2つを紹介!」

コウモリを追い出した後はネットや金網で侵入経路を塞ぐ

コウモリを追い出した後はネットや金網で侵入経路を塞ぐ

軒下からコウモリを追い出したとしても油断してはいけません。

実はコウモリは何度でも戻ってくる習性があるのです。

そのため、コウモリの侵入経路と考えられる場所は塞いでしまう必要があります。

塞ぐ場合はテープを貼ったり、物を置いたりするだけではダメです。

小さな動物だと甘くみていると、壊されて再侵入されてしまいます。

塞ぐ時は、ホームセンターに売っている頑丈な金網を使って塞ぐようにしましょう。

コウモリは1cm程度の隙間でも侵入してくる場合があるので、目の細かい金網を使うようにして下さい。

工事現場などにも使われているパンチングメタルは、頑丈で目も細かいためオススメです。

塞いだ場所の周りには、防獣ネットを張り巡らせるとより効果的です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

軒下に住み着いているコウモリの侵入経路の塞ぎ方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【網やネットでコウモリ対策】正しい侵入防止の方法を徹底解説!」

軒下にはコウモリのふんも溜まりやすいので掃除・消毒もしましょう

軒下にはコウモリのふんも溜まりやすいので掃除・消毒もしましょう

軒下は、コウモリにとって居心地がいい場所というのは先述した通りです。

つまり軒下にいる時間が長くなるので、糞もそこに溜まりやすいという事になります。

コウモリの糞は想像以上に危険です。

糞の中には病原菌がいる可能性が高いだけでなく、ダニやノミも発生しやすくなります。

ですので、掃除と消毒は必ず早い段階で行いましょう。

掃除や消毒をする際は、糞に体が触れないように完全防備で行いましょう。

また消毒をする際は、アルコールや次亜塩素酸を使って菌を残さず殺すようにしましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリの糞の安全な処理・消毒の方法はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリのふんの特徴】画像を使って消毒・掃除の方法を解説!」

軒下に住むコウモリを駆除する注意点

軒下に住むコウモリを駆除する注意点

軒下のコウモリを駆除する際には注意点もあります。

素人の方では気づかない注意点もありますので、今被害に遭っている方は必ず見て下さい。

また、まだ被害に遭っていない方も知識として将来的に役に立ちますので読んでおいて損はありません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここでは軒下に住み着くコウモリを駆除する上での注意点をご紹介します。

コウモリは鳥獣保護法という法律で守られている

コウモリ被害で苦しんでいる人はすぐにでもコウモリを殺したり、捕獲したりしたいのではないでしょうか。

しかし、コウモリは「鳥獣保護法」という法律で守られているため考えもなしに手を出すと法律違反になってしまいます。

まず第一に申請もなしに「殺傷・捕獲」ができません。

勝手に殺傷や捕獲をしてしまうと、懲役1年以下または100万円以下の罰金を科されてしまいます。

コウモリの駆除(殺傷や捕獲)をしたい場合は、駆除を始める前に行政機関に申請するようにしましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

忌避剤の使用や侵入経路の防止は行政機関の許可が要らないコウモリ対策になるので、まずはこれらの対策から始めてみることをおすすめします。

高所作業になるので事故に注意

コウモリは高いところにぶら下がっている可能性が高いです。

そのため、スプレーを吹きかける場合やコウモリの存在を確認する場合は脚立などに乗って作業する場合もあるのではないでしょうか。

その場合、脚立から落ちたりしてケガをする人が多いので気を付けましょう。

コウモリは人間が近づくと攻撃的になるため襲ってくるかもしれません。

その反動で脚立から落ちることも考えられます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

高いところでの駆除作業中は、普段の駆除作業以上に気をつける必要があります。

軒下にコウモリが住み着くことによる被害事例

軒下にコウモリが住み着くことによる被害事例

軒下にコウモリが住み着いた場合の被害はどんなものがあるのでしょうか?

まず最初に思い浮かぶのが「騒音被害」です。

夜に人間が寝静まった時に羽を動かす音をとても耳障りで、不眠症になってしまう人もいるほどです。

さらに「衛生状態の悪化」も考えられます。

軒下といえば色々な場所がありますが、人が歩くところもあります。

人が歩く場所に糞が沢山落とされると悲惨です。

踏むだけなら問題ないと思うかもしれませんが、子供が触ってしまったり、ペットを介して人間に糞がついてしまうことも考えられます。

心理的に汚いだけでなく、狂犬病やヘンドラウィルスなどの「感染症を引き起こす」病原菌を含んでいる場合があるので大変危険です。

また糞尿を家に直接的にされてしまうと家が腐ってしまい、「家の資産価値が下がってしまう」恐れもあります。

そしてもちろん「臭いの問題」もあります。

糞が大量に軒下に集まれば異臭がたちこめ、生活するのにも苦痛を感じるようになるでしょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリがもたらす被害についてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリの被害事例】危険性を理解して正しい駆除をしよう!」

安全に軒下のコウモリ対策をしたい場合は、プロの駆除業者に相談しましょう

安全に軒下のコウモリ対策をしたい場合は、プロの駆除業者に相談しましょう

コウモリの駆除を素人がやろうと思うといくつか問題があります。

まず第一に「作業に危険が伴う」点です。

コウモリは高いところにいる時が多く、駆除するにあたって高い場所での駆除作業になりやすいです。

その場合、脚立などの高い位置から落ちてしまう危険性があるため大変危険です。

2つ目に「糞尿に触ることの危険性」です。

コウモリの糞尿には病原菌が含まれている可能性があります。

そのため、触れてしまえば感染症を引き起こす事があるのです。

3つ目に「駆除に使う道具の選択ミスや使用方法のミス」があります。

コウモリの駆除には、忌避剤を使ったり、侵入経路を塞いだりなど様々な道具を使います。

ただ、この道具がコウモリに有効でない場合があるのです。

例えば忌避剤を購入したとしても、コウモリに全く効果がない物を買ってしまったり、使い方を違えてしまったりする時があるのです。

以上のようにコウモリを駆除するのは素人には大変難しいのです。

そのため、少しでも不安を感じているならプロの業者に相談する方がいいでしょう。

プロの業者なら長年の経験から高い所の作業もお手のものですし、コウモリを駆除するための忌避剤も適切に使ってくれます。

糞尿で汚れた場所も元の綺麗な状態に迅速に掃除・消毒してくれます。

お見積もりは無料のところが多いので、お気軽に相談してみて下さいね。

害獣駆除博士害獣駆除博士

おすすめのコウモリ駆除業者はこちらの記事でランキング形式で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリ駆除業者口コミランキング】費用・料金相場も紹介!」