「アライグマのふんってどう処理したらいいの?」
「アライグマのふんってどんな特徴?」
「アライグマの糞尿被害にあわないための対策を知りたい!」
はじめまして。害獣駆除博士です。
アライグマのふんは臭いだけでなく、数々の菌やウイルスが潜んでいる非常に危険なものです。
私の家の屋根裏にもアライグマらしきフンがあって、とても臭くて困っているのです…
屋根裏にフンをされると悪臭被害に悩まされますし、最悪の場合はフンの重さで天井が抜け落ちてしまうこともあるのです。
そこで今回は、アライグマのフンの特徴を理解して正しく安全に処理する方法を分かりやすく解説します!
糞尿被害を再発させない対策もお伝えするので、最後まで読んでアライグマのふんとお別れしましょう。
アライグマのふんの特徴や大きさを写真で解説
家が何かの動物の被害にあっていたとしても、それが何の動物かを特定することは簡単ではありません。
しかし、ふんの大きさや特徴を知っていれば動物を特定しやすくなります。
ここではアライグマのふんの特徴や大きさを紹介しますので、是非ご自身の被害状況と照らし合わせてみて下さい。
見た目や大きさ
アライグマのふんは、長さ5cm〜18cmで直径は2cm〜3cmの大きさになります。
アライグマは雑食のため、ふんの形や中に入っている物が色々変わります。
例えば果物の種子が入っている場合もあれば、動物の骨が入っている場合もあるという具合です。
またあまり噛まないで飲み込むために、形が分かりやすく残りやすいと言われています。
さらに様々な物を食べてるせいもあり、ふんの色もその時々で変わります。
ふんは石の上や道路沿いなどの目立つ場所にされる場合が多いです。
溜めふんをする習性
(出典:http://hakubisintaiji.com)
アライグマはタヌキと同様に溜めふんをする習性があります。
溜めふんというのは同じ場所にふんをする行為です。
マーキングの意味があり、他の動物に自分の存在を知らせるためにしていると言われています。
屋根裏などの屋内に溜めふんをされると、フンの重さで天井が抜け落ちてくる被害も発生しています。
アライグマと他の動物のふんの違い
ここではアライグマと他の動物のふんの違いを説明します。
動物それぞれのふんの特徴を理解できれば、害獣被害に遭った際も動物の種類を特定できます。
ハクビシンとアライグマのふんの違い
(出典:散歩道プロジェクト)
ハクビシンのふんは5cm〜15cmの大きさになります。
ハクビシンは果実をよく食べるという特性から、ふんの中に果物の種子が入っているケースが多いです。
他の害獣と同様にハクビシンも溜ふんをする習性があります。
ふんの臭いは甘ったるい臭いがする場合がありますが、他の害獣と比べるとそこまで臭くないのが特徴です。
アライグマのふんとの違いを挙げるとすれば、ふんが比較的臭くない点と果物の種子が入ってる割合が多い点が挙げられます。
ハクビシンのフン対策や処理方法についてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
>>「【ハクビシンのフン対策】糞の特徴を知って安全に処理する方法を解説!」
タヌキとアライグマのふんの違い
(出典:狸のため糞物語)
タヌキのふんの大きさは2cm〜3cmほどです。
形は丸い形をしており、色は黒の場合が多いです。
タヌキは溜めふんをする習性があります。
溜めふんは縄張りを他の動物に知らせる意味もありますが、周辺で取れる食べ物を他のたぬきに教える意味もあるとも言われています。
またふんに集まった虫を食べてる時もあり、食料補給の目的で溜めふんを行っているのではないかと言う見解もあります。
タヌキは家族と一緒にため糞をする時があり、それに伴いふんの量も増えるため臭いが強くなります。
タヌキのフン対策や処理方法についてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
イタチとアライグマのふんの違い
(出典:http://www.hokusetsu-ikimono.com)
イタチのふんは細長い形をしていますが、一つ一つ異なる大きさをしています。
またオスとメスでも大きさが異なります。
イタチは肉食ですので、ふんはとても臭いです。
そして水分が多くなっているのも特徴です。
イタチは肛門線に物凄く臭い分泌液を溜めており、それを糞尿にかける習性があります。
イタチは鼻がよく、この習性により仲間と意思疎通をしていると言われています。
ふんと分泌液とのダブルパンチによってイタチのふんは物凄く臭くなっているのです。
イタチとアライグマのふんの決定的な違いは臭いです。
肉食で尚且つ分泌液をかけるイタチのふんは、臭いがアライグマよりも臭くなります。
イタチのフン対策や処理方法についてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
>>「【イタチのフン対策】糞の特徴や被害、安全な処理方法を解説!」
アライグマのふんの被害
アライグマのふんは人間の生活に様々な悪影響を及ぼします。
大きく分けて「家への被害」「健康被害」「悪臭被害」「騒音被害」です。
それぞれ詳しくご紹介します。
屋根裏の床が腐る、シミができる
アライグマのフン被害の一つが、屋根裏の床が腐ることです。
原因はアライグマが糞尿を同じ場所でする「溜めふん」という習性のためです。
アライグマはマーキングのために同じ場所で糞尿をします。
その結果として糞尿が同じ場所に溜まり続けるため、床が水分で弱って腐ってしまうのです。
最悪のケースでは床が突然抜けて落ちてくる時もあるほどです。
また、尿に関しては天井の隙間からポタポタと落ちてくる被害も発生します。
悪臭被害
アライグマに巣を作られることによって悪臭被害も発生します。
先述したようにアライグマは「溜めふん」という習性を持っています。
ふんを一箇所にすることによって、他の動物に自分のテリトリーを表現しているんです。
ふんが溜まることによって臭いも溜まりやすくなるため、非常に臭くなります。
またふんが長期間放置されると、カビが生えてきてさらに臭くなるので厄介です。
回虫症も!病気や感染症などの健康被害
アライグマは小腸の中に回虫という寄生虫を持っています。
この回虫はアライグマの小腸の中に無数の卵を産み、アライグマがふんをした時に一緒に出てくるのです。
この回虫の卵が人間の口から入るとアライグマ回虫症を引き起こすと言われています。
アライグマ回虫症は回虫が人間の体の中を移動することによって、発育障害、神経障害、視力障害を引き起こします。
重症の場合では失明や死亡する例もありますので、アライグマの駆除には細心の注意が必要なのです。
アライグマの具体的な被害事例や危険性などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
アライグマのふんの処理方法
アライグマのふんの中には病原菌や寄生虫がいます。
そのため何も対策しないで掃除をしてしまうと、感染症を引き起こしてしまうので危険です。
ここではアライグマのふんを適切に処理する方法を解説します。
アライグマの糞尿処理に必要な道具
アライグマの糞尿処理に必要な道具を紹介します。
自分自身が身につけるものとしては、マスク、使い捨ての服、使い捨てのゴム手袋、髪ゴムなどの髪を縛るものが必要です。
掃除をしていると糞尿が口に飛んでくる場合も考えられますので、マスクは必ずしましょう。
また髪が長い人は糞尿に髪が触れてしまい、間接的に肌に付着する可能性があるため髪は縛っておきましょう。
そして掃除をする道具としては使い捨てのほうき、使い捨てのちりとり、ビニール袋、雑巾、アルコール(エタノールもOK)を揃えましょう。
完全防備にして清掃の準備をする
アライグマの糞尿の掃除を普通の掃除と考えてはいけません。
アライグマの糞尿の中には病原菌や回虫が潜んでいるため、軽装では感染してしまう可能性があるからです。
例えば肌を出して掃除をしていた場合、肌に病原菌が付着する可能性があります。
掃除が終わった後で肌を触ってしまえば感染する可能性があるのです。
また直接触らなくても、埃を吸い込んだ時に感染する時もあります。
そのためマスクをして肌を出さない服装で掃除をしましょう。
さらにフンや尿に触れた虫から間接的に感染する場合もありますので、くれぐれも気を付けましょう。
ほうきとちりとりでフンを集める
アライグマのフンは使い捨てのほうきとちりとりで集めましょう。
掃除機で掃除をしてしまうと、掃除機の中に病原菌が溜まってしまいます。
その結果、次に使う時に他の場所に病原菌を広げてしまい危険です。
集めたフンは、ゴミ袋を何重にもして破けない状態にしてから捨てましょう。
アルコールやエタノールで殺菌消毒する
糞尿を掃除しただけではまだ病原菌や回虫が残っている可能性が高いです。
必ずアルコールやエタノールを使って徹底的に消毒をしましょう。
アルコールの使い方としては雑巾に染み込ませて使うのもいいですが、新聞紙に染み込ませて使うのがおすすめです。
新聞紙なら使い捨てにできますし、一回一回捨てながら使用できるため清潔に使用できます。
清掃・消毒に使った道具をすべて処分する
アライグマの糞尿を掃除するために使ったほうき、ちりとり、服などは全て捨てましょう。
一度使えばアライグマの病原菌や回虫が付着している可能性があるからです。
高価な道具を一度の使用で捨てるのは勿体ないので、使い捨ての物を使用しましょう。
アライグマのふん被害を再発させない対策方法
アライグマは一度追い出してもまた侵入してくる可能性があります。
再侵入されてしまうとまたふんでの被害が発生してしまいます。
ここではアライグマのふん被害を再発させない対策方法を紹介します。
アライグマ用の忌避剤を使って追い出す、近寄らせない
忌避剤を使えばアライグマを近寄らせないことができます。
忌避剤にはアライグマが嫌がる唐辛子や狼の尿の成分が使われているため、追い払うことができるのです。
アライグマの住処や侵入経路近くに設置すれば、アライグマにより効果的に作用します。
ホームセンターやAmazonなどのネットショップで手軽にアライグマ用の忌避剤が購入できます。
アライグマの捕獲や駆除は自治体の許可が必要
アライグマは「鳥獣保護法」で守られています。
そのため 勝手にアライグマを捕獲・駆除した場合法律で罰せられてしまいます。
罰則としては、懲役1年以下または100万円以下の罰金とかなり厳しい罰則なので気を付けましょう。
アライグマの捕獲・駆除の申請受付場所は地域によって違います。
どこに申請していいかわからない場合最寄りの行政機関に相談してみましょう。
アライグマの侵入経路を塞ぐ
アライグマは体が柔らかいため、8cmほどの隙間があれば侵入してくると言われています。
屋根の隙間、軒下、通風口などが侵入されやすい場所です。
これらの場所は早い段階で金網やパンチングメタルで強固に塞ぐ必要があります。
ガムテープで簡単にふさいだり、物を置いたりしただけではアライグマは器用ですので侵入してきてしまいます。
またアライグマは弱った壁なども壊して侵入してくるほど力もあります。
弱った壁は早めに修復しておきましょう。
用水路など水場を清掃する
アライグマは水辺を好むため、河川の近くや用水路を使って移動する場合が多いです。
特に汚れている用水路をアライグマは好み、そのままにしておけばアライグマの被害は増すばかりです。
しかし用水路を綺麗に掃除すれば、人間の気配を感じ取りアライグマは用水路を使いにくくなります。
掃除をしっかり行えば水が流れ安くなり氾濫もしにくくなるので、用水路の掃除は頻繁に行いましょう。
アライグマの餌になるものを片付ける
アライグマは雑食ですので何でも食べます。
そのため、ペットの餌を外に置いておけば食べられてしまいます。
また、家の敷地にミカンやカキが実っている場合もアライグマを引き寄せてしまうでしょう。
さらに家庭からでた生ゴミにも注意が必要です。
長時間外に生ゴミを放置したために、アライグマに袋を開けられてしまった事例が発生しています。
畑の作物に関しても長期間放置していると食べられてしまいます。
収穫の時期がきたら残さず収穫するのが肝心です。
どうしても収穫できない場合は、作物を防獣ネットで守ったり電気柵をつけたりしましょう。
自分でアライグマのふんを処理できない場合は、駆除業者に依頼しましょう
アライグマのふんを自分で処理することも可能ですが、危険もあることを理解しておいてください。
アライグマのふんの中には病原菌や寄生虫が潜んでいます。
もし触れてしまえば感染症にかかってしまい、最悪のケースでは死亡することも考えられます。
そのため掃除をするのも手間がかかりります。
完全防備の服装をするだけでなく、一度使ったものは捨ててしまわないと病原菌を他の場所に移してしまいます。
さらに根本的な原因であるアライグマを侵入させないようにするのも難しいです。
アライグマが侵入可能な隙間は数多くあり、素人では全て見つけることは難しいからです。
以上のように掃除をするのが危険で手間がかかるだけでなく、アライグマの侵入を防ぐこと自体も難しいのが現実です。
もし不安や面倒くささを感じているようでしたらアライグマ駆除業者に依頼しましょう。
アライグマ駆除業者なら侵入経路の発見、駆除、清掃・消毒、再侵入対策など全てあなたの代わりにやってくれます。
現地調査・見積もりは無料のところが多いので気軽に相談してみてください。
こちらの記事で人気のアライグマ駆除業者を料金やサービス内容で比較してランキング形式で紹介しているので、おすすめの駆除業者を知りたい方はぜひご覧ください。