【イタチのフン対策】糞の特徴や被害、安全な処理方法を解説!

「イタチのフンってどんな特徴をしてるの?」

「屋根裏にイタチのフンがあるんだけど、どう対策すればいいのかな…」

「イタチの糞を片付けたいんだけど、どう処理したらいいの?」

害獣駆除博士害獣駆除博士

はじめまして。害獣駆除博士です。

イタチのフンは強烈な臭いで、屋根裏にフンをされると家の中まで臭ってきますよね。

悩んでいるおじさん

私の家もイタチの糞尿被害で悩まされていて、どうにか対策したいのですが…

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチのフンは早めに対策しないと、被害がどんどん拡大してしまいます。

ですが安心してください!

今回は、イタチのフンの特徴や被害に合わせて、正しい処理と対策の方法をお伝えします!

フンに潜む菌やウイルスに感染しない方法を紹介するので、ぜひ最後まで読んで安全に対策してくださいね。

イタチのフンの特徴や画像、写真

イタチのフンは他の動物のフンと形、大きさ、臭いまで違っています。

フンの特徴を知っておく事により、イタチの被害だと早期に発見する事が可能になります。

またイタチのフンはただの排泄物ではなく、縄張りを示すための手段でもあります。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここではイタチの習性も含めてフンの特徴を紹介していきます。

フンの臭いは強烈

フンの臭いは強烈

(出典:八ヶ岳カントリーガーデン)

イタチのフンの臭いはびっくりするほど臭いです。

臭いだけでもきついイタチのフンですが、同じ場所にフンをするという「ため糞」という厄介な習性がさらに臭いを強くしています。

またイタチのフンが臭くなる理由の1つとして、イタチは雑食なのですが肉食に近い雑食なのでフンが臭くなると言われています。

害獣駆除博士害獣駆除博士

具体的なイタチの食べるものは畑にあるサツマイモ、大根、ナス、果物はイチゴ、リンゴ、カキ、そして虫、トカゲ、ネズミ、鳥、ザリガニ、魚などを食べます。

フンの見た目の特徴

フンの見た目の特徴

(出典:動物の糞の見分け方)

イタチの性別によっても大きさは異なりますが、イタチのフンの大きさは1cmほどです。

実はイタチはフンをする時に適当にしているのではなく、縄張りを意識しながらフンをしています。

そのため、イタチは同じ場所に継続してフンをしたり、意図的に目立つ場所にフンをしたりします。

こうする事により自分の縄張りを敵に知らせているんですね。

イタチのフンは水っぽく、細長いのが特徴です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチはため糞をするので掃除をしないと糞が溜まり続けてしまいます。

臭腺からも臭いを発する

イタチは臭腺というものを持っており、臭腺から放たれる臭いは糞や尿以上の強烈な悪臭を放ちます。

イタチは身の危険を感じた時や、縄張り意識のためにこの臭いを利用するのです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

「イタチの最後っ屁」という言葉がありますが、この言葉はイタチが敵から逃げるために臭腺の臭いを使った時の喩えになります。

また屋根裏などにイタチが住み着いた場合は、自分のフンにこの臭腺からでる分泌液を吹きかけます。

庭などでこの臭いを嗅いだとしても臭いですが、同じ屋根の下にいる場合は更に臭いが強く充満してしまいます。

屋根裏など家の中にイタチが住み着いた場合は我慢できる臭いではないので、早期にイタチを追い出す対策をしないといけないでしょう。

イタチと他の動物とのフンの違い

イタチと他の動物とのフンの違い

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチと他の動物のフンの違いが分かれば、追い払う時の対処もしやすくなります。

動物ごとに駆除の方法は少し違うからです。

ここではイタチと他の害獣と呼ばれる動物の糞の違いについて紹介します。

テンとイタチのフンの違い

テンとイタチのフンの違い

(出典:すーさんの山日記)

イタチと似た動物にテンという可愛らしい動物がいます。

テンは冬と夏で毛の色が大きく変わります。

夏は顔は黒く体は黄褐色の毛色をしていますが、冬は顔が白くなり体は黄色い毛並みに生え変わります。

テンはイタチ同様に雑食なため、フンに水分が多く含んでいることが多いです。

フンの大きさはイタチとほとんど変わりませんが、イタチよりも体が大きい分少しだけフンも大きくなります。

テンの一般的なフンの大きさは1cm前後です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチとテンは見た目も似ているだけでなく、フンも似ていますので見分けるのがかなり難しくなります。

ハクビシンとイタチのフンの違い

ハクビシンとイタチのフンの違い

(出典:ホームスター)

ハクビシンは害獣の一種で、イタチ同様に天井や床下に住み着いたり畑の作物被害を起こしたりします。

大きさはネコよりも小さいくらいで、細長い体をしています。

フンの大きさは小型の犬と同じくらいで10cm前後です。

ハクビシンは雑食という特性から、フンには果実の実が入っていることが多くあります。

フンの水分はイタチよりも少ないですが、イタチ同様にため糞をするという特徴があります。

ハクビシンも糞に臭腺からでる分泌液をかける習性があるので、フンは異常に臭くなります。

ハクビシンのフンの特徴や対策はこちらの記事で解説しているので、ハクビシンの糞害に悩まされている方はぜひご覧ください。

>>「【ハクビシンのフン対策】糞の特徴を知って安全に処理する方法を解説!」

たぬきとイタチのフンの違い

たぬきとイタチのフンの違い

(出典:痕跡の見分け方|札幌市)

イタチのフンは10mmほどですが、たぬきのフンは2cm以上もあり大きさは2倍以上違います。

たぬきのフンの形は丸く色は黒いです。

またイタチなどと同様にたぬきもため糞をします。

たぬきの糞の中には果物の種が入ってることが多いとされています。

臭い自体はイタチよりも臭くありません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

フンの大きさがイタチよりも圧倒的に大きいので、見分けるのは比較的簡単です。

タヌキのフンの特徴や詳しい対策方法はこちらの記事で解説しているので、タヌキのフン被害にあっている方はぜひご覧ください。

>>「【タヌキのふん対策】特徴や写真とともに安全な処理・消毒法も解説!」

イタチのフンの被害や感染例

イタチのフンの被害や感染例

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチのフンは汚いだけでなく家への損害、人間の健康へも被害を及ぼします。

ここでは主なイタチの被害をご紹介します。

悪臭被害

イタチの被害の一つとして「臭い」の被害があります。

イタチの尿や糞自体も臭いですが、イタチの臭腺から出る分泌液はさらに臭いです。

イタチはこれを天敵から逃げる時に使うだけでなく、糞にかけるのです。

なぜかけるのかというと、その臭いで縄張りだということを表現しているからです。

この臭いはあまりに臭いため、イタチが住み着いた家では人間が生活するのに困難を感じるほどです。

天井が腐る、抜ける、シミができる

イタチのフンには水分が多く含まれています。

更にイタチは同じ場所にフンをするため、屋根裏に巣を作られた場合は天井の板が腐り落ちてしまうことがあるのです。

また尿をする場合も勿論あるので、フン同様木材の板が弱ってしまったり尿が天井から滴り落ちてきたりする時もあります。

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチがいると判断した場合は、早期に対処しないと家の修繕費用がかかってしまうのです。

ウイルスや菌、害虫による感染病、健康被害

イタチの被害は臭いや作物の被害ばかりではなく、人間の健康にも被害を及ぼします。

実はイタチのフンの中には病原菌がいる事が多いため、人間は感染症を起こしてしまう時もあるのです。

その他にもノミやダニも湧いてしまうこともあり、噛まれてしまうとアトピーになってしまう人もいるほどです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチ自身も病原菌を持っていることも多いため、噛まれたり爪で引っ掻かれた場合は安易に自己診断せず必ず病院に行きましょう。

イタチの詳しい被害事例についてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

>>「【イタチ被害例】代表的な被害と原因を知って効果的な対策をしよう!」

イタチがよくフンをする場所

害獣駆除博士害獣駆除博士

イタチは適当にフンをしている訳ではありません。

イタチは縄張り意識を持っているため、他の動物に自分の縄張りだと分からせる場所にフンをしています。

今回はよくイタチがフンをする場所についてご紹介します。

屋根裏

屋根裏

屋根裏はイタチがフンをする場所の筆頭であり、最も困る場所でもあります。

イタチにとって人間の家は風や天敵の攻撃を防ぎやすいだけでなく、子育てもしやすいため巣を作るのに最適です。

そして家の中で最もイタチが住みやすいのが屋根裏になります。

イタチは体が小さいだけあって、どんな小さな穴でもくぐっていくと言われています。

害獣駆除博士害獣駆除博士

屋根裏に潜り込まれフンをされた場合、悪臭や天井が腐るなどの被害が発生しやすくなります。

庭の隅っこや玄関

庭の隅っこや玄関

イタチは自分の縄張りを他の動物に意識させるために意図的にフンの場所を決めています。

庭の隅の方にする場合や、家の玄関近くでフンをすることが多いです。

また土の上よりも石の上を好んでフンをします。

イタチのフンを処理・消毒する方法

イタチのフンを処理・消毒する方法

イタチを追い出したからといって安心できるわけでありません。

イタチの残したフンをそのままにしておくと病原菌が繁殖し、人間に感染してしまうときがあります。

また寄生虫がいる場合もありますので気をつけましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここではフンの掃除や処理、消毒の方法を紹介したいと思います。

手袋とマスク、捨ててもいい服を着て掃除を開始

イタチのフンには病原菌がいる可能性が高く、身体にフンがつくのは大変危険です。

少しついただけでも感染症にかかる可能性があります。

そのため、フンを掃除するときは手袋やマスクを必ず着用しましょう。

また服にフンが付いてしまう危険性もあるので、2度と着ない捨ててもいい服を使うのも大切です。

ほうきとちりとりでフンを集める

イタチのフンは使い捨てのほうきとちりとりで掃除するのがいいでしょう。

理由としてはフンには感染症を引き起こす菌が存在するためです。

もし普段の家の掃除で使っている掃除機などを使えば、吸い取るノズルだけでなく掃除機の中まで菌が残ってしまう可能性があります。

これでは次に使ったときに自分や家族が感染症にかかってしまう可能性があります。

アルコールやエタノールで消毒・殺菌

掃除をしただけでは病原菌がまだ残っています。

必ず掃除の後はエタノール、アルコールなどで消毒をするのを忘れないようにしましょう。

ただ、一般的な手を消毒するような物では菌を殺しきれない可能性もあります。

そこで、フンの掃除後におすすめしたい消毒剤が「次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒スプレー」です。

非常に強い酸性の液体で、イタチのフンの消毒に効果的です。

糞尿の処理に使った道具は処分する

フンや尿の処理に使った道具は全て捨てましょう。

フンの掃除をした物に病原菌が付着している可能性があるからです。

つまり、消毒作業に使う道具は使い捨ての物を利用したほうがいいという事です。

屋根裏の床を拭く時には新聞紙や捨ててもいい雑巾を使いましょう。

更に掃除をするときの服装も捨ててもいい服を着たり、病原菌から身を守るために肌の露出をさせないようにしましょう。

イタチの糞尿被害を再発させない対策方法

イタチの糞尿被害を再発させない対策方法

イタチは1度追い出してもまた戻ってくる可能性があります。

また戻ってきてしまうと慣れてしまい2度目は追い出せないケースもあるため、再発を防ぐことは非常に重要になります。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここではイタチの被害を再発させない対策法をご紹介します。

忌避剤を使って追い出す

忌避剤はイタチなどの害獣を寄せ付けないための薬です。

イタチは嗅覚が鋭いのを利用して、忌避剤にはイタチが嫌がる臭いが使われてる事が多いです。

クレアール石鹸液や木酢液、唐辛子や天敵のオオカミの尿などイタチの嫌がる臭いは複数あります。

この忌避剤をイタチの住処やフンの場所に置いておくことにより、イタチの再侵入を防ぎ、追い払う事ができるようになります。

害獣駆除博士害獣駆除博士

忌避剤の中には臭いがかなり強い物もありますので、ご近所迷惑にならないように気をつけましょう。

イタチ用の忌避剤について詳しく知りたい方は、こちらの記事でオススメ商品や効果的な使い方を解説しているのでぜひご覧ください。

>>「【厳選】イタチのおすすめ忌避剤5選!効果的な使い方も解説!」

侵入経路になっている穴や隙間を金網で塞ぐ

イタチを追い払うのも大切ですが、家の中に入らせない対策も同じくらい重要です。

例えば屋根裏にイタチがいる事が分かった場合は、屋根裏に続く隙間などは全てチェックして下さい。

そしてイタチが屋根裏にいない時を見計らって、隙間を塞いでしまいましょう。

パンチングメタルと呼ばれる金属の板などを使えばイタチは侵入できません。

またパンチングメタル等がない場合はガムテープを何重にも貼っておくのも効果があります。

侵入のきっかけになる木の枝を切る

屋根裏など家の中にイタチは巣を作ります。

では、どのように家の中に侵入するのでしょうか?

実は家の周りにある木の枝などを登って、家の高い場所に侵入してるケースが多いのです。

イタチは木登りが得意なため簡単に木に登ってしまいます。

そうならないためにも、家に近い場所にある木の枝は切っておきましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

忌避剤や騒音で追い出すのも大切ですが、イタチが近づけなくするのも再発防止には大切です。

イタチは鳥獣保護法で守られていて無許可で駆除できない

イタチは鳥獣保護法で守られていて無許可で駆除できない

イタチの被害で困っていたとしても自分の判断で勝手に駆除や捕獲はできません。

実はイタチは「鳥獣保護法」で守られているんです。

特にイタチのメスに関しては、捕獲や駆除が禁止されています。

もし駆除をしたい場合は必ず管轄している市役所やその他自治体の許可を得ましょう。

許可をくれる自治体は地域によって違いますので、最寄りの市役所などに相談すれば詳しく教えてくれます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

もし鳥獣保護法に違反した場合は1年以下の懲役、または100万円以下の罰金というかなり重い刑が科せられますので絶対に許可を貰うようにしましょう。

自分でイタチの糞尿処理・対策ができない場合は、専門業者に相談しましょう

自分でイタチの糞尿処理・対策ができない場合は、専門業者に相談しましょう

イタチがいることが確認できたとしても素人が対処するのは非常に難しいです。

例えば、イタチがオスなのかメスなのかの判断も素人では簡単ではありません。

メスを誤って捕まえてしまえば法律で罰せられるリスクがあります。

更にイタチに噛まれた場合は様々な健康被害が起きることが予想されます。

その他にも屋根裏に住みついたイタチを駆除する場合、素人が屋根裏に入ると屋根の床が抜けることも考えられ怪我の恐れがあり危険です。

運良くイタチを追い出せたとしても、侵入経路を見つけて塞ぐなどの再発防止が適切に行われなければまた戻ってきてしまう可能性さえあります。

そのため、少しでもイタチ駆除に不安を感じた場合は専門業者に相談しましょう。

専門業者ならイタチの追い出しや糞や尿の掃除だけでなく、糞尿跡の消毒、再発防止の対策もしっかりと行なってくれるので安心です。

見積もりや現地調査を無料で行ってくれる業者もありますので、まずは気軽に相談してみる事をおすすめします。

害獣駆除博士害獣駆除博士

おすすめのイタチ駆除業者についてはこちらの記事で比較してランキング形式で紹介しているので、信頼できる業者を知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【イタチ駆除業者のおすすめランキング】料金・費用相場も紹介!」