【ベランダのコウモリ対策】フンの対処や効果的な駆除方法を解説!

「ベランダに住み着いているコウモリはどう対策したら良いの?」

「ベランダにコウモリのふんがあるんだけど、触っても良いの?」

「自分でもできるコウモリ駆除の方法を知りたい!」

害獣駆除博士害獣駆除博士

はじめまして。害獣駆除博士です。

ベランダにコウモリが住み着くと、フンや悪臭、騒音被害で困ってしまいませんか?

悩んでいるおじさん

私の家のベランダにもコウモリが住み着いているのですが、フンがベランダに落ちていて悩んでいるんです…

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリのフンには病原菌が潜んでいて病気に感染する危険性があるので、非常に危険です。

しかしご安心ください!

今回は、自分でできるベランダのコウモリ対策法について分かりやすく解説していきます!

コウモリ駆除には様々な注意点があるので、安全に駆除できるようにぜひ最後までご覧ください!

ベランダの中でコウモリが巣を作りやすい場所はどこ?

コウモリにとってベランダは巣を作る上でうってつけの場所です。

理由としては単純で、ベランダには暖かい場所や敵から身を隠せる場所が多くありコウモリにとって生活しやすい環境が整っているからです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここでは、特にベランダの中でコウモリが生活しやすい場所をご紹介します。

壁の隙間

壁の隙間

ベランダには壁の隙間がある場合がありますよね。

その様な壁の隙間は、コウモリにとって巣を作るのに適しています。

また壁が破損している場合、その破損している壁と内側の壁との間に巣を作っている場合もあります。

壁の破損は早めに修理しないとコウモリの巣になってしまうということです。

さらにベランダには雨戸がある家もあります。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリは、雨戸と壁の間にも住みつくこともあるので注意しましょう。

室外機の裏

室外機の裏

室外機は作動している間は暖かくなります。

そしてコウモリは暖かい場所を好みますので、室外機の近くは生活する上で環境が良いのです。

また室外機の後ろなら敵にも見つかりにくいため、巣を作るなら絶好の場所になっています。

ベランダの隅っこ

ベランダの隅っこ

ベランダの隅に物を置いている人は多いのではないでしょうか。

コウモリは暗がりや、物の隙間を好んで住みつこうとします。

物の影なら敵からは死角になりやすいですし、太陽の光も遮られるからです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリに住みつかれたくないと思うなら、無駄なものはベランダに置かない方がいいでしょう。

コウモリがベランダに来る理由

コウモリがベランダに来る理由

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリがベランダに来るのは偶然でしょうか?

いいえ、実はしっかりとした理由があってコウモリはベランダには来るのです。

複数の理由があるので、それぞれご紹介します。

暖かいから

ベランダには温まる場所が沢山あります。

例えば、ベランダの軒下は雨が防げますし、ベランダに置いてある物の後ろに隠れれば風も凌げます。

さらに室外機が作動しているとその周りが暖かくなるので、コウモリにとってベランダは住みやすい場所なのです。

身を潜めて雨風を凌げるから

コウモリがいくら動物だと言っても、雨風の中で長時間生活するのは苦手としています。

そのため、屋根があり雨風を凌げるベランダを好んで住みつこうとします。

またベランダは色々なものが置いてあり死角が多いです。

そのため、敵に狙われにくいのもコウモリが好む理由になっています。

ぶら下がれて休憩場所やナイトルースト場所にできるから

ベランダには、物干し竿やハンガー、吊るしてある観葉植物などコウモリがぶら下がれる場所が沢山あります。

このような吊るしてある物というのは、コウモリにとって休憩場所として最適です。

コウモリは、どこかに横になるよりも宙ぶらりんの状態が一番リラックスするのです。

そのため、吊るしてある物が多いベランダはコウモリにとってリラックスできる環境と言えるでしょう。

またコウモリは夜に餌を取りに出かけ、その際の休憩場所としてベランダに訪れて休むこともあります。

この夜の一時的な休憩をナイトルーストと呼び、ぶら下がって休めるベランダはナイトルースト場所としても好まれます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリのナイトルーストやその対策についてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリのナイトルースト対策】休憩場所にされている場合の対策!」

コウモリがベランダに住み着くことでの被害

コウモリによる被害は1つではありません。

さらに、そのどれもが人間の生活環境を悪化させるものばかりです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここで紹介する被害事例を覚えておき、未然に被害を防ぐようにしましょう。

フンでベランダが汚れる

フンでベランダが汚れる

コウモリがベランダに住み着くと、繰り返し繰り返し糞をされてしまいます。

糞は悪臭被害を引き起こすだけでなく、衛生環境も悪くなります。

糞の中には病原菌が含まれているだけでなく、ダニやカビをも増殖させるので厄介です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

その結果、感染症やアレルギー症状が引き起こされるため大変危険です。

洗濯物にフンやダニ・ノミが付着する

洗濯物にフンやダニ・ノミが付着する

ベランダに洗濯物を干している人は多いのではないでしょうか。

洗濯物を干すという行動は、何も変わった行動ではありません。

そのためベランダにコウモリが住みつけば、コウモリの体についているノミやダニが衣服につく可能性があるのです。

悩んでいるおじさん

ノミやダニが人間の命に関わる症状を引き起こすことは基本的にありませんが、アレルギー症状が起こる事はあるので厄介です。

悪臭が漂ってくる

悪臭が漂ってくる

コウモリの糞が集まることによって、悪臭被害が引き起こされます。

糞の臭いは強いため、洗濯物に臭いが移ってしまう事もあります。

自分だけならまだしも、ご近所に臭いがいってしまう事があればトラブルになりかねません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

その他のコウモリによる被害事例はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリの被害事例】危険性を理解して正しい駆除をしよう!」

コウモリがベランダに住み着いているか判断する方法

コウモリがベランダに住み着いているか判断する方法

ベランダに糞が頻繁に落ちていた場合、コウモリが住みついてしまった可能性が考えられます。

しかしネズミが住みついた可能性もあるので、中々どの動物が住みついたのか正確には分からないですよね。

実は、糞の特徴を理解する事によって住みついている動物を特定できるのです。

コウモリの糞の大きさは5mm〜10mmの大きさで、糞の色は黒色になります。

コウモリは昆虫を大量に食べますので、その昆虫のタンパク質のせいで色が黒になるのです。

また、食物繊維が少ないためパサパサした糞で、触るとすぐに崩れます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ちなみにネズミは野菜も食べるので糞は茶色になります。

コウモリの糞の特徴はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリのふんの特徴】画像を使って消毒・掃除の方法を解説!」

【ベランダのコウモリ対策】自分で駆除する方法

コウモリ駆除をプロの駆除業者に依頼するのもいいですが、まずは自分で試してみたい人も多いのではないでしょうか?

コウモリ駆除は難しいイメージを持たれる方もいますが、実は素人にもできる駆除の方法もあります。

ベランダに住み着いているコウモリ駆除の方法は、大きく以下の3ステップです。

ベランダのコウモリ対策
  1. スプレータイプの忌避剤でコウモリを追い払う
  2. コウモリの侵入経路をネットや金網で塞ぐ
  3. ジェルタイプの忌避剤でコウモリを近寄らせない
害獣駆除博士害獣駆除博士

それぞれの対策を詳しくご紹介します。

①まずはスプレータイプの忌避剤でコウモリを追い払う

①まずはスプレータイプの忌避剤でコウモリを追い払う

コウモリを駆除する際に最初に使うべきなのがスプレータイプの忌避剤です。

スプレータイプは、直接コウモリが住み着いている場所に吹きかける事ができるので、コウモリが嫌がる臭いを一瞬で染み渡らせる事ができます。

さらに、コウモリが住みやすい高い場所にも臭いが届きやすいので使用するのが簡単です。

スプレーの臭いは、コウモリが嫌がるハッカの臭いのスプレーがオススメです。

デメリットは効果が持続しない点です。

風が吹く場所だと1時間も効果がもたない場合もあります。

またスプレーは狭い場所では効果が出やすいですが、広い場所では拡散してしまうため効果が薄くなります。

使用する上での注意点としては、強い臭いを噴射するので服や人に吹きかけるのは絶対に避けるようにしましょう。

また使用する時はマスクやゴーグルをして、吸い込んだり目に入らないように気をつけるのも肝心です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリ駆除におすすめのスプレータイプ忌避剤や使用の注意点などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「コウモリ駆除スプレーは効果ある?正しい使い方や時間帯を知って撃退!」

②コウモリの侵入経路をネットや金網で塞ぐ

②コウモリの侵入経路をネットや金網で塞ぐ

コウモリは一度追い出しても何度でも侵入してきます。

そのため、コウモリが侵入してきたと考えられる場所は塞いでしまいましょう。

塞ぐものとしては金網などの硬い物がオススメです。

ガムテープなどの柔らかい物を使ってしまうと、コウモリは破って侵入してきてしまうからです。

また、通気口などの空気が入った方がいい場所に関しては完全に塞ぐとマズいので、網目が入った金網を使いましょう。

さらに網目は目の細かいものがオススメです。

コウモリは1cmあれば侵入してきますので、穴が広い物だと侵入されてしまうのです。

ホームセンターに行けば様々な金網が売っていますので、塞ぎたい場所に適した物が選べるはずです。

金網で塞いだ後は、その周りを防獣ネットで二重に塞げばより強固に防げます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリの侵入経路の塞ぎ方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【網やネットでコウモリ対策】正しい侵入防止の方法を徹底解説!」

③最後にジェルタイプの忌避剤を設置してコウモリを近寄らせない

③最後にジェルタイプの忌避剤を設置してコウモリを近寄らせない

ジェルタイプの忌避剤は、スプレータイプとは違い1ヶ月ほど効果が持続します。

そのため、コウモリを追い払った後の再侵入防止用として設置するのがいいでしょう。

設置する場所は、金網で塞いだ場所の周りやベランダの中心などがオススメです。

設置の仕方としては、専用のトレーやフックがついている場合はトレーの上において床に置いたり、フックで吊るしたりしましょう。

臭いが強いので、洗濯物を干す場所に使う時には注意が必要です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリ駆除にオススメのジェルタイプの忌避剤や使用の注意点などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「コウモリ対策はジェルタイプの忌避剤が効果的!おすすめ商品2つを紹介!」

【ベランダのコウモリのフン対策】自分で掃除・消毒する方法

【ベランダのコウモリのフン対策】自分で掃除・消毒する方法

ベランダに残ったコウモリの糞は、そのままにしておくと衛生状態の悪化に繋がります。

糞の中には、病原菌が含まれているだけでなくダニやノミまで増殖していってしまいます。

そのため糞を見つけたらすぐに掃除をする必要があります。

そして、糞の掃除をする時は肌がでるような軽装ではいけません。

掃除中に糞に肌が触れてしまうと病原菌が付着してしまう可能性があるからです。

肌を出さない、マスクをする、手袋をはめるなどの完全防備の格好で掃除をしましょう。

糞の掃除をしたあとは、エタノールやアルコールで除菌も忘れずにおこないましょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリのふんを安全に処理・消毒する方法はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリのふんの特徴】画像を使って消毒・掃除の方法を解説!」

コウモリがベランダで動かない場合の対策

コウモリがベランダで動かない場合の対策

コウモリを追い払うことについて説明してきましたが、なぜかコウモリがベランダで動かない場合もあります。

これには2つのケースがあります。

まずは冬眠しているケースです。

コウモリは、寒い冬の時期は冬眠しており動きません。

ベランダで冬眠している時もあり、いくら忌避剤などを使っても動かないケースがあるのです。

コウモリの冬眠は11月〜3月ごろですので、この時期は待つしかありません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

4月になると春になり暖かくなってくるので、この時期になれば追い払いやすくなります。

2つ目に子供のケースです。

子供のコウモリは動く力が弱く、忌避剤を使っても追い出せる可能性は低いです。

また、子供のコウモリを無理やり追い出そうとすると食べ物が取れなくなり死んでしまう事があるので要注意です。

特に夏場は繁殖期にあたり、子供が多くいる可能性が高いので駆除を行う時期とは言えません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

以上のことを考えると、子供がいる時期や寒い時期ではない4月〜6月、9月〜10月あたりが駆除をするには適していると言えるでしょう。

コウモリ駆除に適した時期や時間帯などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリ駆除に最適な時期と時間帯】活動時間を理解して正しい対策を!」

ベランダのコウモリ対策の注意点

ベランダのコウモリ対策の注意点

コウモリ対策では素人が気付きにくい問題もあります。

特に法律やコウモリの苦手な物に関しては様々な情報があり、混乱している人も多いと思います。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ここではコウモリ駆除の対策をする上での注意点をご紹介します。

コウモリは鳥獣保護法という法律で守られている

人間の生活を脅かすコウモリですが、すぐに殺傷したり捕獲したりするわけにはいきません。

実はコウモリは「鳥獣保護法」で守られており、殺傷や捕獲が禁止されているのです。

この鳥獣保護法に違反すれば、100万円以下の罰金もしくは10年以下の懲役という重い刑が科されてしまいます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリを殺傷したり捕獲する場合は、行政機関に申請して許可を得る必要があります。

磁石でのコウモリ対策はあまり意味がない

一説によると、磁石の力でコウモリを撃退できると言われています。

しかしこの説に期待しない方がいいでしょう。

コウモリの出している超音波と磁石による磁力は関係のないものなので、コウモリの駆除には役に立たないからです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

コウモリ駆除に磁石を使った事例はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリ対策に磁石は効果なし?】置き方や効果範囲を詳しく解説!」

自分でベランダのコウモリ対策できない場合は、プロの駆除業者に依頼しましょう

自分でベランダのコウモリ対策できない場合は、プロの駆除業者に依頼しましょう

コウモリの駆除は簡単ではありません。

コウモリが苦手とする忌避剤はホームセンターなどに売ってはいますが、素人では忌避剤を適切に使うことは難しいです。

理由としては、コウモリは個体差があり行動は完全には読めない事や、被害があった場所によって駆除の対処法は変わってくるためです。

また、コウモリの糞尿は病原菌がいる可能性があり、気軽に掃除できません。

コウモリ駆除の経験がない人が掃除をすると、どうしても軽装で掃除をする傾向があり大変危険です。

さらに、コウモリはベランダにある壁内に住み着く場合もあり、この場合はどこに住みついているのかハッキリと分かりません。

安易に手を壁内に入れてしまって噛まれてしまえば、感染症になる可能性も考えられます。

以上の話を聞いて少しでも不安に感じられたなら、プロの駆除業者に相談してみましょう。

プロの駆除業者なら忌避剤を的確に使用してくれますし、壁の中に入ってしまったコウモリも迅速に追い出してくれます。

また、糞尿の掃除を綺麗に行ってくれるだけでなく、病原菌を残さず消毒してくれます。

見積もりは無料のところが多いですので、気軽に相談してみてください。

害獣駆除博士害獣駆除博士

おすすめのコウモリ駆除業者はこちらの記事でランキング形式で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【コウモリ駆除業者口コミランキング】費用・料金相場も紹介!」