「タヌキのフンってどんな特徴をしているの?」
「屋根裏にタヌキのフンがあるんだけど、どう処理したらいいのかな…」
「タヌキにフンをされないように対策をしたい!」
はじめまして。害獣駆除博士です。
タヌキのフンは非常に臭く、たくさんのウイルスや病原菌が媒介する温床にもなります。
私の家の屋根裏にもタヌキが住み着いているのですが、フンが臭すぎて困っているんです…
屋根裏にフンをされると、悪臭で生活どころではなくなってしまいますよね。
ですがご安心ください!
今回は、タヌキのフンを安全に処理・消毒する方法と共に被害を再発させないための対策法を分かりやすく解説します!
タヌキのフンの特徴や他の動物のフンとの違いもお伝えするので、タヌキのフンか分からない方は一緒に確認していきましょう。
タヌキのふんの特徴や写真、画像
(出典:痕跡の見分け方|札幌市)
まずはタヌキのフンの見た目や臭いの特徴、他の動物のフンとの違いを写真や画像と共に見ていきましょう。
見た目や臭い
タヌキは雑食性で、果物や野菜といった植物のほかにカエルやミミズなどの小動物も食べます。
これらのような小さな物のほかにも、魚介類や鳥も捕食対象です。
このように様々なものを食べる雑食性なので、糞の中には動物の骨や植物の種子、鳥の羽などが混入しているのが特徴です。
そのため、タヌキの糞は強烈な悪臭がするのです。
またタヌキの糞は約2~3cmで、黒くて丸っこいという見た目をしています。
しかし、この後におつたえする「溜め糞」という習性があるため、糞が1か所にたくさん集まっていて塊となっていることもあります。
溜め糞が特徴
先ほどお伝えしたように、タヌキは一か所に集中して糞をする「溜め糞」という習性があります。
ただでさえ臭いタヌキの糞ですが、それが何個も積み重なるため強烈な悪臭を放ちます。
溜め糞の大きさはさまざまあり、糞が数個のときもあれば数十㎝になっていることもあります。
タヌキがため糞をする理由は、糞のにおいや位置から他のタヌキに自分の健康状態やえさの位置などを知らせるためだと考えられています。
また溜め糞はマーキング行動の一種であり、えさをめぐって争うほかのタヌキに自分の存在をアピールして威嚇する意味もあるとされています。
イタチやハクビシン、アライグマとタヌキのフンの違い
イタチとタヌキのフンの違い
(出典:一コマ劇場 みさき自然公園)
イタチのフンは、先が細くねじれていることが多いです。
食べるものほとんどが動物のため、糞が強烈な悪臭を放つことが特徴です。
また、オスとメスで糞の大きさが異なることも特徴です。
水分が多く、動物の毛が混じっています。
イタチのフンの詳しい特徴や処理方法についてはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
ハクビシンとタヌキのフンの違い
(出典:ホームスター)
ハクビシンは果実を好んで食べるため、糞に果実の種子が混じっていることが特徴的です。
タヌキ同様に、同じ場所に糞尿をするため糞という習性もあります。
長さは5〜10cm程度で、長くて丸い形をしています。
ハクビシンのフンの特徴や安全な処理・消毒の方法はこちらの記事で解説しているので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
アライグマとタヌキのフンの違い
(出典:ハンター日記)
雑食のため、食べるものによって色や形が変わります。
またあまり咀嚼しないため、糞の中に動物の骨や鳥の羽、植物の種子などが混ざっています。
長さ5~10㎝程度で長くて丸い形をしています。
アライグマのフンの特徴や被害例、正しい処理方法などはこちらの記事で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
タヌキによる糞害
悪臭被害
タヌキの糞は、非常に臭いのが特徴です。
そのため、住宅街の一角や家の庭などにため糞をされたら、住民は悪臭に悩まされることになるでしょう。
また、タヌキは8~10㎝の隙間があれば通り抜けることができます。
そのため家の中に入り込み、屋根裏などにため糞をすることもあります。
その場合は家の中にまで臭いが入り込むため、生活にも支障をきたす恐れがあります。
天井裏や木材への被害
天井裏に溜め糞をされると、臭いが家中に広がるだけの問題ではなくなります。
天井の木材が糞尿によって腐り、シミがついたりするのです。
最悪の場合、天井が抜け落ちてくる恐れもあるため注意が必要です。
菌やウイルスによる感染症や病気などの健康被害
タヌキは雑食性のため、様々なものを食べます。
その中には、病原菌を保有しているものも含まれています。
タヌキにとっては害のない病原菌でも、人間にとっては害悪な病原菌も含まれている可能性があります。
またタヌキの糞には、いろいろな昆虫や細菌が集まってきます。
当然、それらの中に病気の元になるウイルスを保有しているものもあらわれてくるのです。
そのうえ、人間だけでなく家畜やペットが感染症の被害にあってしまうことも見られるため、動物を飼育している方は細心の注意を払う必要があります。
タヌキの糞の処理、消毒方法
タヌキのフンは、臭いだけではなく病気の感染源にもなります。
そのため、糞尿を掃除する場合は厳重な注意が必要です。
ここではタヌキの糞尿を処理・消毒する際の手順や注意点についてお伝えしていきます。
まずはマスクと手袋、捨ててもいい服を着る
先ほどもお伝えしたように、タヌキのフンや尿にはたくさんの病原菌やウイルスが潜んでいます。
そのため糞尿を素手で触ってしまうと感染症にかかる恐れがあるので、手袋は絶対につけましょう。
そのほかにも、掃除の最中に飛散したウイルスや細菌を鼻や口から直接吸い込んでしまうのを防ぐため、マスクを装着しましょう。
また糞が付着することもあるので、捨ててもいいような服で掃除をするようにしましょう。
ほうきとちりとりでフンを集める
糞は比較的目立つ場所にすることが多いため、すぐに見つかるはずです。
糞を見つけたら、ほうきで集めて捨てましょう。
ほうきもその後使用するのは衛生上よくないため、一緒に捨てましょう。
捨ててもいいようなほうきで掃除するのがおすすめです。
この際に、掃除機を使って手早く終わらせたい方もいるでしょう。
しかし、掃除機を使うことはお勧めしません。
ヘッドやノズルに菌が付着し、掃除がより大変になるからです。
掃除機を洗浄しないまま使うと、感染症にかかる恐れも出てきます。
そのほかにも、掃除機は空気で吸い上げるため、糞の飛沫を吸い込んでしまう可能性もあります。
エタノールやアルコールで殺菌消毒
糞尿を掃除した後は、殺菌消毒をしましょう。
タヌキの糞に潜む菌は、強力な殺菌成分の薬を使わなければ殺すことができません。
そのため、エタノールやアルコールを使用しましょう。
ちなみに、「次亜塩素酸ナトリウム」をおすすめします。
次亜塩素酸ナトリウムは強い酸性の薬品で、菌を完全に殺すことが可能です。
糞尿のあった場所に消毒剤を巻いたら、新聞紙やキッチンペーパーで拭きましょう。
消毒をするときも、手袋、マスク、いらない服の格好で行ってくださいね。
掃除に使った道具はすべて処分する
タヌキの糞は、どこに付着しているかわかりません。
その後の感染症を防ぐためにも、掃除に使った道具はすべて処分するようにしましょう。
タヌキの糞害を再発させない対策
タヌキのフンを処理・消毒し終わったら、そこで終わりではありません。
新たな糞害を引き起こさないために、対策を講じる必要があるのです。
主な対策は以下の通りです。
- タヌキの嫌いな臭いを使った忌避剤で追い出す
- 防獣ネットや金網でタヌキの侵入経路を防ぐ
- 畑や庭周辺の雑草や藪を刈る
- 餌付けをしない
それぞれの対策法について詳しく見ていきましょう!
タヌキの嫌いな臭いを使った忌避剤で追い出す
タヌキは非常に嗅覚の優れた動物です。
これは臭いでエサを探し求めることからも分かります。
そのため、タヌキの苦手な臭いや危機感を煽るような臭いを発することで追い出すことができます。
危機感を感じさせる臭いはオオカミなどの天敵の臭い、苦手な臭いはミントや木酢液の臭いとされています。
特にミント系の臭いは、害虫を寄せ付けない効果もあります。
家にミントを置いておけばタヌキと害虫を寄せ付けないため、一石二鳥ですね。
タヌキ駆除にオススメの忌避剤はこちらの記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
防獣ネットや金網などでタヌキを侵入防止
防獣ネットは、タヌキが入ってくる場所に囲うように設置します。
このとき、わずかな隙間もつくらないように注意します。
なぜなら、タヌキは10㎝の隙間があれば侵入することができるからです。
また農作物のクズや生ごみを防獣ネットで囲うことで、タヌキ被害を防ぐことができます。
タヌキは夜行性で、ごみを出しておくと夜の間にあさってしまいます。
タヌキを市街地に引き寄せ餌場をつくらないためにも、防獣ネットを活用してゴミの処理をきちんとするようにしましょう。
他には、タヌキに侵入されたくないところを金網で囲うのも有効です。
このとき、地面との間や金網の上部に隙間が空いていないか気を付ける必要があります。
わずかな隙間からでも侵入したり、網をよじ登ったりするからです。
劣化にも注意しましょう。
なぜなら、穴が開いていたりタヌキにこじあけられたりして入られてしまうケースが発生しているからです。
金網やネットのほかにも、トタン板は頑丈なためタヌキ対策に適しています。
畑や庭周辺の雑草や藪を刈って、タヌキの隠れ場所をなくす
罠を仕掛けることやネットで防衛する以上に必要なことは、タヌキが近寄りづらい環境をつくることです。
タヌキは臆病な性格のため、それを考慮して環境を整備するとタヌキが来ることは大幅に減少します。
タヌキは日中は畑のそばの藪や草むらに隠れて様子をうかがっていて、夜になると畑を荒らすのです。
そのため、藪や草むらをなくすことで隠れる場所がなくなり、居場所を失います。
家や畑の近くに藪や草むらがあれば、刈り取り機などを使って無くしておきましょう。
タヌキの餌付けは禁止
市街地にいるタヌキに餌をあげると、人間は餌を与えてくれるものだと認識して、人間を恐れなくなります。
さらに仲間のタヌキも呼んで、集まってきてしまうのです。
その結果タヌキ同士の接触機会が増え、さらなる個体数の増加を招くという悪循環に陥ります。
このような負の連鎖にならないためにも、タヌキの餌付けは決してしないようにしましょう。
その他のタヌキの駆除方法についてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
>>「【タヌキ駆除完全版】自分でできる対策方法を一挙公開!」
タヌキは法律で守られているので、無許可での捕獲や駆除は禁止
タヌキの被害に悩んでいると、いっそのこと捕まえてしまいたいと思うこともあるでしょう。
しかしタヌキを捕まえたりペットにしたりすることは、鳥獣保護管理法という法律で禁止されているのです。
もしも違反した場合は、1年以下の懲役か100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
そのため、家の敷地内にタヌキがいる場合には「追い出す」しか方法はありません。
なお、自治体に申請して許可をもらえれば捕獲をすることができます。
しかし、タヌキは臆病な性格のため警戒心が強く、個人で捕獲するのは至難の業でしょう。
また1軒だけで箱罠を設置するなどの罠を仕掛けても効果は期待できません。
地域ぐるみでわなを仕掛け、はじめて個体数を減らせるといった効果が期待できるのです。
そのため自分でタヌキ対策する場合は、捕獲よりも忌避剤で追い出したり金網やネットで侵入防止したりする方が望ましいと言えますね。
自分でタヌキの糞対策や処理ができない場合は、駆除業者にお願いしましょう
家の敷地内にタヌキがいる場合、忌避剤を用いて追い払うのが最も手っ取り早いでしょう。
ただし、臭いに慣れてしまうと再び戻ってきてしまうこともあります。
忌避剤は時間とともに効果が薄れるため、定期的に取り換えなければならないというデメリットもあります。
また侵入経路をすべて塞いでしまえば、タヌキは入ってこられなくなり根本的に解決します。
ただしタヌキはわずかな隙間を見つけ、そこからすり抜けて入ってくることができる動物です。
すべての隙間を見つけて、対策を施すことは膨大な手間と労力がかかります。
そのうえ、タヌキの糞尿の処理は掃除した人が感染症にかかる可能性があります。
掃除道具や衣服も、掃除後に捨てなければなりません。
このように考えると、個人でのタヌキ対策は非常に難しいものだと言えます。
しかしタヌキ駆除専門業者なら、タヌキをしっかりと駆除することができます。
それだけでなく、侵入経路の特定や対策、再侵入防止策も施してくれます。
糞尿の清掃も行ってくれるため、タヌキによる被害をトータルで対策してくれるのです。
そのためタヌキによる被害にお困りの方は、タヌキ駆除業者に相談することがおすすめです。
おすすめのタヌキ駆除業者はこちらの記事でランキング形式で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
タヌキ駆除業者はたくさんあって、どこに相談しようか迷ってしまいませんか?そこで今回は人気タヌキ駆除業者を比較しておすすめランキングを作成しました!タヌキ駆除業者の失敗しない選び方や料金相場もお伝えするので、ぜひご覧ください!