【ハクビシンの駆除】自分でできるオススメの対策方法8つを解説!

「ハクビシンの駆除方法ってたくさんあるけど、結局どれが効果あるの?」

「まずは自分でできるハクビシン対策法を知りたい」

害獣駆除博士害獣駆除博士

はじめまして。害獣駆除博士です。

ハクビシンは屋根裏に住み着いて騒音を出したり果物や野菜などを荒らしたりと、人間に被害を出す害獣です。

悩んでいるおじさん

私もハクビシンの被害にあっているのですが、なかなか良い駆除の方法が分からなくて…

害獣駆除博士害獣駆除博士

確かにハクビシンの対策法は種類が豊富で、どれが良いのか迷ってしまいますよね。

でも安心してください!

今回は、ハクビシンの駆除方法をまとめて、それぞれの特徴や効果、メリット・デメリットを分かりやすく解説します!

ハクビシン駆除に関する法律の注意点やそれぞれの方法の料金相場もお伝えするので、最後まで読んでベストな対策を行ってみてくださいね。

ハクビシン駆除は法律で禁止されている?

ハクビシン駆除は法律で禁止されている?

民家に侵入し、糞尿被害を生じさせる害獣ハクビシン。

自宅の屋根裏に侵入しているところを発見したなら、すぐにでも駆除したくなりますよね。

でも残念なことに、ハクビシンの駆除(殺傷)は誰もが自由にできるわけではありません。

ハクビシンは「鳥獣保護法」という法律によって守られているんです。

 

「鳥獣保護法」って何?と思われるかもしれませんね。

「鳥獣保護法」は生態系の保護を目的としたもので、人間や鳥獣の生命、自然環境を守りつつ、保護と駆除のバランスを保ちましょうよ、という法律。

そのため、人間の利益目的での捕獲や駆除はもってのほかですが、人間が被害を被った時には法に即した捕獲や駆除が可能になります。

違反をしたら6か月~1年の懲役もしくは30万円~100万円以下の罰金が科せられるのでご注意ください。

(罰則は違反の行為や内容によって異なります。)

駆除(殺傷)や捕獲を行う場合は、自治体に申請して許可を得る必要がある

鳥獣保護法に即してハクビシンの駆除や捕獲を行う場合、必要となる許可は以下の二つです。

  1. 狩猟登録証
  2. 捕獲許可証

狩猟登録証は免許証のようなもので、捕獲許可証はその時々に申請していく届け出の為の書類です。

 

狩猟免許を取るのは面倒なのでしょうか。

狩猟登録証の取得には以下のものが必要となります。

狩猟登録証の取得に必要なもの
  • 申請手数料
  • 登録手数料
  • 狩猟税の納税(都道府県によって異なる)
  • 3,000万円以上の損害賠償能力を証明するもの
  • その他初期投資

出費合計:25,000円~数十万円

そもそも、自宅敷地内での捕獲に狩猟免許がないとダメなの?

答えは、「イエス」。

ハクビシンの捕獲には原則的に狩猟免許が必要となります。

もしも免許なしでハクビシンを捕獲・駆除した場合は、鳥獣保護法違反として罰金や懲役が課せられてしまうのです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

自治体によっては、捕獲許可証を個人では取得できない県もあるので要確認です。

またハクビシンの捕獲・駆除には、お住いの自治体に捕獲許可証を申請して許可を得る必要もあります。

捕獲許可証に記載することは、以下の内容です。

捕獲許可証の申請書類に必要な内容
  • 依頼者の情報
  • 捕獲したい理由
  • 捕獲したい動物
  • 捕獲予定の場所
  • 捕獲予定の期間

以上を記入して書類を提出します。

捕獲許可証の場合、申請が受理されて許可をもらったとしても捕獲が完了したら許可証は返納するので、再度ハクビシンの被害にあった際は申請し直す必要があります。

しかも受理されるまで7日~30日ほどかかるとか…。正直なところ、個人レベルではちょっと面倒。

 

以上のことをまとめると、狩猟登録証の取得や捕獲許可証の申請において、気になるのはこの3つ。

  1. 費用の負担
  2. 時間がかかる
  3. 手間がかかる

そのため、個人レベルでハクビシン対策を行う場合は捕獲や駆除ではなく、ハクビシンをすみかから追い出す、家に近寄らせないようにするといった対策が重要になります。

自分でできるハクビシン駆除の方法やグッズ

それでは、自分でハクビシンの駆除に挑戦してみたい!という方にいくつか駆除の方法とグッズをご紹介します。

手軽で安価な対策から手の込んだ本格的な対策まで、ハクビシン対策の全てを解説します。

これから紹介する対策法は、以下のハクビシンの特性や弱点を利用したものです。

ハクビシンの特性や弱点
  • 嫌いな臭いがある
  • 臆病だから光や音に敏感
  • イヤな経験をすると寄りつかない
害獣駆除博士害獣駆除博士

ハクビシンの特性や弱点を理解しておくと、より効果的な対策ができますよ。

それでは自分でできるハクビシンの駆除方法を解説していきます。

ハクビシン用の忌避剤や駆除剤、薬剤、スプレー

ハクビシン用の忌避剤や駆除剤、薬剤、スプレー

忌避剤とは害獣が嫌いな臭いの成分を利用して、近寄らせないようにするための薬剤のことです。

メリットはその手軽さでしょう。

入手方法は簡単です。お近くのホームセンターでも購入できますし、インターネット通販で簡単に手に入ります。

まず設置場所を決める前に侵入経路を探します。

ハクビシンが入りこむ入口が特定できたら、そこから少し離れた場所に忌避剤を置けばOK。

もし侵入経路がわからない場合には、巣がありそうな場所や屋根裏の中央あたりに置いておきます。

害獣駆除博士害獣駆除博士

イヤな臭いがすると学習したハクビシンは戻って来なくなるという効果が期待できます。

効果的な設置方法は薬剤によって違いがあります。

スプレーなどの液体タイプは雨風によって効果が薄れていくので、効果が持続しやすい場所を選んだり、定期的に交換・散布したりすることが必要です。

それが面倒な方は固形のものを利用すると良いでしょう。

害獣駆除博士害獣駆除博士

ハクビシン用のオススメ忌避剤はこちらの記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「ハクビシンのおすすめ忌避剤を厳選!選び方や使用の注意点も全て解説!」

木酢液や唐辛子、ウルフピーなどの嫌いな臭い

木酢液や唐辛子、ウルフピーなどの嫌いな臭い

ハクビシンを寄せ付けないために薬剤ではなく“自然由来”のモノも使えます。

それは、炭ができる時に出る木酢液、刺激のある唐辛子、ウルフピーとして販売されているオオカミのおしっこです。

嫌がる臭いの種類としては、山火事を連想させる木酢液、刺激物の唐辛子やニンニクの臭い、天敵の臭い、石油系の臭いなどです。

害獣駆除博士害獣駆除博士

目指すのは、嗅覚の優れたハクビシンにイヤな臭いを記憶させ、近寄らせないようにすることです。

しかし、これらを使うことのデメリットとして管理の難しさと手間があります

液体のものは、どうしても時間が経つと臭いが消えていきます。

場合によっては、1日ずつ1週間ずつ取り換えなければ効果が出ないものもあるので、少し面倒かもしれません。

ただし、ナチュラル志向の方にとっては安心の素材です。

害獣駆除博士害獣駆除博士

唐辛子成分入りのオススメ忌避剤についてはこちらの記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【唐辛子成分入り】ハクビシンのおすすめ対策グッズ5選」

バルサンの煙

バルサンの煙

バルサンの煙などの燻煙剤は、手軽にできて即効性があるのがメリット。

その他の忌避剤と同じでホームセンターやネット通販でも簡単に購入できます。

種類も様々です。購入の際には次の点を確認してくださいね。

  • ハクビシンに効果があるか
  • 使いたい場所の広さ
  • 効果の持続期間

デメリットは広さや場所を選ぶということ。

例えば、大きすぎる倉庫だと効果が期待できません。

また天井裏が狭すぎるのもよくありません。

害獣駆除博士害獣駆除博士

使いたい空間の大きさにあったものを選ぶようにしましょう。

電気柵

電気柵

電気柵に関しては高い効果が期待できるものの、手間や費用などの負担感が大きくなります。

まず、設置のために電気についての簡単な知識が必要です。

広さによりますが、設置費用も安価とは言えません。

加えて効果的な張り方にも工夫が必要です。

ほんの6㎝から8㎝の隙間でもハクビシンは侵入できます。

広い場所を隙間なく上手に埋めることは屋外になると難易度が増すでしょう。

電流そのものは子どもが手を触れてもドキッとする程度の弱いものですが、ハクビシンは警戒心が強いため、だんだん近寄らなくなります。

もし、ペットを飼っていらっしゃる方であれば、ワンちゃんや猫ちゃんにストレスを与えかねないので再考するのをおすすめします。

電気柵でのハクビシン対策をおすすめできる人
  • 多少の電気の知識があり設置できる
  • 資金にゆとりがあり負担感がない
  • 犬や猫などのペット、幼いお子さんがいない

    超音波器

    超音波の音はハクビシンにとって不快な音です。

    それで近寄らなくなるわけですね。

    ただし、この超音波器を使用するにあたっては注意点があります。

    害獣よけに使われる超音波の周波数は人間の大人には聞こえませんが、犬猫などのペット、小さいお子さんには聞こえるものです。

    実際、この超音波の周波数は猫よけ犬よけにも使われています。

    ですからご自宅でペットを飼っていらっしゃる場合はおススメできません。

    また人間には害はありませんが、小さなお子さんがいらっしゃる場合はできるだけ離れた所に設置することをおすすめします。

    ハクビシンを効果的に駆除するためには、周波数を1種類ではなくて複数利用するほうが良いでしょう。

    何度も同じ周波数を聞いていると慣れてしまい、普通に近寄ってくるようになるからです。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    複数のモードがあるものを購入し上手に切り替えて利用すると、効果が持続する可能性が高まります。

    LEDライト

    LEDライトで忌避効果が高い製品には、「青色ストロボ」や「青色LED」があります。

    青い色の光は、夜行性のハクビシンにとって避けたい色。

    逆に夜間に活動する虫には人気のある光です。

    ハクビシンを寄せ付けなくても虫は寄ってくる、というデメリットがあるのです。

    他にも光の種類がいくつかありますし、強度、設置法などを考慮したうえで商品をよく選ぶ必要あります。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    上手に選べば効果が高く、コスパ抜群だと定評のある忌避製品となっています。

    ライトを使ったハクビシン対策やおすすめライトはこちらの記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

    >>「ハクビシン対策にライトは効果ある?おすすめライト3つを厳選!」

    大きな音

    大きな音

    自分でハクビシンを駆除できる方法として、爆竹や鍋をたたくなど大きな音をたてることも挙げられます。

    オオカミなどの天敵の鳴き声をネットで拾ってくるのもひとつの方法ですね。

    ただし慣れると驚かないので、定期的に鳴らすよりは不定期に聞かせた方が効果的です。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    経験から言いますと、爆竹を使う時は前もって小石をくくり付けておくと思ったところに投げることができます。

    そうでないと、爆竹だけは軽いので近場に落ちてしまって自分がビックリしてしまいます。

    アニマルネット

    アニマルネット

    ネットを張る場所となるのは、畑やゴミ置き場、物置や倉庫など被害がある場所です。

    安価で軽量ということで設置しやすく、男手が無くても女性の力で何とかしのげる対策のひとつです。

    ただし、設置方法によって効果が違ってきます。

    簡単に設置できるものは、大抵簡単に外れたり倒れたりして強度に問題があります。

    アニマルネット設置のポイント
    • 強度を高めるために支柱を強いものにする
    • 下からの侵入を防ぐためにネットの裾を埋めたり、Uピンで留めたりする
    • 他の大型動物の侵入を想定する

    例えば、ハクビシンだけではなくてイノシシが侵入する恐れがあります。

    イノシシの性質からすると、目の高さに視界を遮る壁のようなものがなければ突進していきます。

    1日かけて作った柵なんて、いとも簡単に壊してしまうのです。

    他にも鹿が侵入する恐れのある場所では2mの高さがなければ簡単に侵入できます。

    アニマルネットの設置は簡単ではありますが、このように他の動物との兼ね合いも考えなくてはいけないでしょう。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    さらに忌避効果を高めるために、電気柵と併用してみるのもいいですね。

    箱罠で捕獲するには資格や免許が必要

    ハクビシンの駆除の方法として、箱罠(はこわな)を敷地内に設置しておくというものがあります。

    一般的にハクビシンを敷地内から“追い出す”ことはできますが、前述の通り捕獲、駆除するためには狩猟免許がどうしても必要です。

    箱罠で捕獲する時にも、法的には狩猟免許のわな猟の範囲とみなされます。

    もし免許を取得しこの方法でハクビシンを捕獲できたとしても、次の段階が厄介。

    そう、捕獲したハクビシンの処分は自分でしなければいけないのです。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    処分の方法は各自治体で異なりますので、お近くの市町村役場にお問い合わせください。

    毒餌

    毒餌によるハクビシン駆除は、自治体によって方針が違うということを念頭に置いておかなければいけません。

    毒餌の使用は勝手にできる範囲ではないのです。

    たとえ許可を受けて駆除することになっても、許可申請の時に駆除方法を報告することになります。

    その際、毒餌ではなく箱罠の使用を勧められるケースも多く、その場合は駆除のために狩猟免許が必要になるでしょう。

    当然、自分の住んでいる自治体の意向に沿わなければいけないので、前もってリサーチしておく必要がありますね。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    ハクビシンを毒餌で駆除する方法については以下の記事で詳しく解説しています。

    >>「ハクビシンを毒餌で駆除して大丈夫?自治体への申請法や注意点も解説!」

    他者に頼むハクビシン駆除の方法

    他者に頼むハクビシン駆除の方法

    ハクビシン駆除業者

    市販のものを利用してハクビシンを寄せ付けない対策を行うだけでも十分効果があるとは思いますが、ここでは専門家に任せることのメリットについて考えてみましょう。

    まずは自分でやることのメリットです。

    「費用の負担が軽いかもしれない」

    そう、これだけです。しかも、“かもしれない”というのが気になります。

    では自分でやることのデメリットは、以下の通りです。

    • 申請、調査、掃除、修理の手間がかかる。
    • 時間を使う
    • 病気の感染リスクを負う
    • 駆除しきれずに再発の恐れがある

     

    では専門家のハクビシン駆除業者に任せるデメリットは何でしょうか。

    お金がかかる

    きっと業者に頼むことを躊躇している方は、このようにお考えでしょう。

    しかし実際のところどうなのでしょうか。長い目で見ると、案外安くつくこともあるかもしれませんね。

    そこで業者に頼むメリットはこちら。

    • 申請、調査、掃除、修理すべてをしてくれる。
    • 時間や手間を省ける。
    • 病気や感染のリスクがなく安全&安心。
    • 徹底的に駆除&アフターケアで再発の心配がない。
    • 業者にしかできないことがある(薬剤、知識、技術など)

    掃除、修理と短い言葉を使いましが、これはギュッと意味が詰まった言葉なのです。

    臭い臭い糞尿を病気の感染リスクを負いながら集め、食いちぎられた断熱材を屋根裏から運び出し、新しいものと取り換える作業。

    その後の消臭と消毒。糞尿の臭いが残っているとまた戻って来るので、再発を防止するためにも大事な作業です。

     

    誰でもハクビシンの駆除を手間をかけずに、一度で確実に終わらせたいですよね。

    それなら、自分でやるかプロに任せるかは答えが決まっているようなものです。

    めんどくさがり屋だから…と駆除を諦めているそこのあなたにも、害獣駆除の専門家に依頼することをおすすめしますよ。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    おすすめのハクビシン駆除業者はこちらの記事で詳しく解説しているので、信頼できる業者を知りたい方はぜひご覧ください。

    >>「ハクビシン駆除業者9社の料金・費用相場とおすすめ業者ランキング!」

    市役所や保健所、自治体などの行政は駆除してくれない

    「時間もないけどお金もない~。」

    「自治体にお願いしたらやってくれるんじゃないの~?」

    それは、甘い考えというもの。

    市役所や保健所は、法に基づいた書類や申請に関しては助けてくれますが、実際の駆除作業については全くノータッチです。

    鳥獣保護法に関係したことだし、害獣の被害もあって大変だから当然自治体の援助があるはずだ、と期待している方は諦めましょう。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    ただし自治体によっては捕獲のための道具を貸してくれることもあるようなので、相談してみるといいかもしれませんね。

    ハクビシン駆除の料金や費用相場

    ハクビシン駆除の料金や費用相場

    主婦の皆さんが気になるのは駆除の費用ですよね。

    業者に頼まずに自分で駆除剤や忌避剤を準備するなら、どのくらいの予算が必要なのでしょうか。

    駆除方法料金・費用相場
    忌避剤や駆除剤4,000円前後
    木酢液 20kg4,000円程度
    バルサン(燻煙材)10〜30畳2,000円〜3,000円
    電気柵セット 100m 2段張り30,000円~50,000円
    超音波器3,000円~10,000円
    LED防獣ライト1,000円から3,000円
    アニマルネット 10m2,000円〜5,000円
    狩猟免許などの資格と罠25,000円〜数十万円

    一方、プロの駆除業者にお願いするとどのくらいかかるのでしょうか。

    害獣駆除業者の料金を左右するポイント
    • 事前調査の費用
    • 害獣の種類と個体数
    • 被害状況と程度
    • 家屋の修繕費用

    上記のポイントによって異なりますが、基本的に20,000円~というのが相場になります。

    ほとんどの業者は事前の調査を無料サービスでしてくれます。

    駆除に関しては個体数、家屋の被害状況に応じて料金の設定があるのが普通です。

    まずは駆除の見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    複数業者で見積もりをとって、比較検討してみることをおすすめします。

    >>「ハクビシン駆除業者9社の料金・費用相場とおすすめ業者ランキング!」

    ハクビシンの駆除や対策の注意点

    ハクビシンの駆除や対策の注意点

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    ハクビシンを駆除した後にもやらなければいけないことが残されています。

    下記で挙げる対策を行わないとハクビシン被害が再発する可能性が高いので、しっかりとチェックしてみてください。

    駆除した後は侵入経路を塞ぐ

    家屋に住みついていたハクビシンを追い出した後は、侵入経路を塞いで再発防止対策を行う必要があります。

    そのために次の2点をチェックしてください。

    1. 中に残っているハクビシンはいないか
    2. 隙間(侵入口)を作らない

     

    まずは封鎖する前には必ず中に残っているハクビシンはいないか確認してください。

    もしも家屋内に残っていたら、出られなかったハクビシンの影響が残るでしょう。

    封鎖する時には、開いている隙間からハクビシンがまた侵入しないか考えながら塞ぐと良いでしょう。

    入ることができる隙間は6~8㎝です。

    だいたい頭蓋骨の大きさによりますから、小さな個体だとそれ以下でも侵入できる、ということもあり得ます。

    ハクビシンの侵入経路を防ぐポイント
    • 塞ぐ場所
    • 隙間の大きさ
    • 何で塞ぐか
    • 強度

    ハクビシンは歯も強いですし力も強いので、強度の高い網を使い、しっかりとビス止めしておかなければいけません。

    強度が高くおすすめできる網は、「パンチングメタル」という製品です。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    中途半端に行うと後が面倒なので、しっかりポイントを押さえていきましょう!

    フンや尿の処理・対策も欠かさずに

    次にしなければいけない作業は、ハクビシンの糞尿掃除と消毒です。

    ハクビシンの糞尿を放置した場合のリスクは、以下の通りです。

    ハクビシンの糞尿リスク
    • 天井裏の材木の腐食
    • 糞尿が付いたままの断熱材からくる悪臭
    • 糞尿に潜むウイルスや病原菌による健康被害

    これらのリスクを防ぐためには、物理的原因を取り除く掃除と病気のリスクを失くす消毒(次亜塩素酸ナトリウム系のスプレー)がどうしても必要なのです。

    ただ、掃除の際にも注意点があります。

    • 糞尿を吸い込んだり身体についたりしないように防御する
    • 作業服や靴の付着物を取り除く

    このために帽子や手袋、マスクなどでしっかりカバーしましょう!

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    ハクビシンの糞尿処理の詳しい方法や注意点はこちらの記事で解説しています。

    >>「【ハクビシンのフン対策】糞の特徴を知って安全に処理する方法を解説!」

    ハクビシンの餌をなくす

    ハクビシンは餌のある近くの場所を選んで巣を作る習性があります。

    ということは、自分からハクビシンを招待しないためにも、気づかずに呼んでしまっている環境を失くせばいいということ。

    ではハクビシンはどんな環境を好むのでしょうか。

    ハクビシンの好む餌
    • ゴミ箱にある生ごみ、果物の皮など
    • 農地にある廃棄された果物や野菜
    • 外に置いてあるペットフード
    • 甘い匂いのするジュースの空き缶
    害獣駆除博士害獣駆除博士

    これらのものを撤去して、民家や人の近くにおびき寄せないようにしましょう。

    雑草や枯葉などを掃除する

    ハクビシンは臆病なので隠れることができる場所を好みます。

    逆にいうと見通しが良い場所は好きじゃありません。

    雑草が生い茂ったり、枯葉などがいっぱいある場所は恰好の隠れ場。

    ハクビシンがよく通る道路わきの側溝の中に溜まっている落ち葉や、庭や民家に隣接している空き地の草刈りなどをまめに行うことは、ハクビシンを寄せ付けないための良い方法です。

    屋根やベランダにつながる木の枝を剪定する

    ハクビシンは木登りが上手。

    細い電線を歩くことができる抜群の運動能力を持っています。

    加えて上へ上へと登る習性があるため、民家に近い樹木の枝から屋根に移り、家屋に浸入している場合があります。

    それでもジャンプして枝から枝に飛び移ることはしない動物なので、とりあえず民家と樹木が接触しないように剪定しておくことをおすすめします。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    都心にお住まいの方はベランダにつながる街路樹の枝などが伸びているなら、ハクビシンの侵入通路となるものはなくしておきましょう。

    ハクビシンの被害事例

    ハクビシンの被害事例

    通常なら民家ではなく自然環境で暮らすハクビシンたち。

    人間の居住区に住みつくことで、私たち人間に多大な迷惑行為を及ぼします。

    夜になるとバタバタと天井裏で運動会、その強力な歯で家庭菜園の野菜や果物をかじり、屋根裏では木材や電気のコードを噛み、断熱材を食いちぎります。

    それだけではありません。

    糞尿被害で臭いやノミ、ダニ、シラミに病原菌をまき散らすのです。

    ウイルス性の感染症に至っては恐怖でしかありません。

    家族の健康リスクと経済的リスクを考えると、ハクビシンを好き放題にさせておくわけにはいきませんよね。

    害獣駆除博士害獣駆除博士

    ハクビシンの詳しい被害事例についてはこちらの記事で解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

    >>「【ハクビシンの被害事例まとめ】特徴を画像や動画付きで解説」